
弁護士 内藤 幸徳
東京弁護士会
この記事の執筆者:弁護士 内藤 幸徳
東京弁護士会 高齢者・障害者の権利に関する特別委員会委員。同委員会成年後見部会 部会長(令和2年度)。祖母の介護をしながら司法試験に合格した経緯から、弁護士登録後、相続、成年後見等、多くの高齢者問題に取り組む。 地方自治体等の福祉相談担当や書籍の執筆等も多くある。
1 申立て件数
令和3年1月から12月の申立て件数は、3万9809件(成年後見、補佐、補助、任意後見の総数)で、令和2年より約6.9%増加しました。
2 申立人・審理に要する期間
申立人は、親族らが52.6%、市区町村長が23.3%となっています。
申立てから75.4%が2ヶ月以内に、94.5%が4ヶ月以内に終結しています。
3 本人の年代
80歳以上が34.8%、70歳代が28%、60歳代が15.7%となっています。
4 申立ての動機
預貯金などの管理・解約が32.9%、身上保護が24.4%、介護保険契約が13.6%となっています.
5 本人と後見人の関係性
親族が19.8%、専門職(弁護士・司法書士・社会福祉士)が80.2%です。
司法書士が37.7%、弁護士が25.9%、社会福祉士が18.1%です。
以上は、最高裁判所が毎年公表している統計データ(こちらからご覧いただけます)から引用したものです。